ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

青蓮院流

青蓮院流(しょうれんいんりゅう)とは、書道流派の一つ。青蓮院の門跡、尊円法親王(伏見天皇の第6皇子。法親王とは、出家した皇子のこと)がはじめたもの。小野道風・藤原行成の書法に宋の書風を取り入れた力強く豊満な書体。室町時代に起こり、江戸時代には朝廷、幕府、諸藩の公文書や制札などに用いられました。また、御家流(おいえりゅう)とも呼ばれ、広く一般にも用いられました。別名、尊円流。

関連する学び直しノート