ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

令外官

令外官(りょうげのかん)とは、律令の令制に規定のない官職のことです。現実的な政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた、といったら言葉はいいのですが、要は本来ないものを生み出していくので、いろいろと辻褄が合わなかったり、屋上屋をかけることになったり、ご都合主義的になっていってしまいます。

有名な令外官として、

関白

征夷大将軍

があげられますが、どちらも日本の政治をおこなう上でのトップの称号・役職が、国の根本法典である律令に規定されていないということです。

ちなみに、自衛隊のことを憲法に規定がないことから「現代の令外官だ!」と喝破した人がいますが、なるほどとうなずけます。

関連する学び直しノート