正長の土一揆(しょうちょうのどいっき/つちいっき)あるいは正長の徳政一揆は、室町時代中期の正長元年(1428年)8月から9月に起きた土一揆で、飢饉や流行病、室町幕府の代替わり・称光天皇の死去などの社会不安が高まっている情勢下、近江坂本の馬借が徳政を求めました。幕府は結局、徳政令を出さずに終わりましたが、土倉らが持っていた借金の証文が土一揆勢によって、破棄されたために私徳政が行われたのと同じ状態となりました。
当時の様子を記した尋尊の『大乗院日記目録』には、「正長元年九月 日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑物等恣に之を取り、借銭等悉く之を破る。官領、之を成敗す。凡そ亡国の基、之に過ぐべからず。日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」と記載されています。