ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

雪どけ

「雪どけ」とは、1956年のスターリン批判後のソ連で、言論の自由の制限などが一時的に緩和されたうごきのことを指します。第二次世界大戦後のソ連において、1953年にスターリンが死去、さらに1956年のフルシチョフによるスターリン批判によって共産党一党独裁のもとでの言論抑圧が一時的に弱まりました。言葉の由来は、1954年に作家エレンブルグが発表した小説『雪どけ』から。ソ連において検閲制度は残りましたが、表現の自由はかなりの程度認められ、ロシアの作家はほぼ30年ぶりに自分の書きたいものが書けるようになりました。1962年にはソルジェニーツィンの『イワン=デニーソヴィッチの一日』が発表され、シベリアの政治犯の強制収容所の実態が初めて取り上げられ、大きな反響を呼びます。しかしその反動は、同年1962年末と翌1963年3月にすぐに現れ、フルシチョフは行き過ぎた自由を戒める警告を発し、ブルジョワ的影響の危険性を指摘して社会主義リアリズムを強調。「雪どけ」は長くは続きませんでした。

関連する学び直しノート