ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

慣例を破ってこれを朝廷に報告

禁中並公家諸法度で、幕府は「朝廷は政治のことに口出しすんなよ!学問だけしとけや」と言い放っており、政治は幕府が完全委任を受けているわけです。なので、幕府が決めればいいのにも関わらず、朝廷に報告してしまったがゆえに「そういや、征夷大将軍の任命者って朝廷だよな。ってことは朝廷の方が偉いわけだよな」という大義名分論が高まり、尊王攘夷の道が活発化することになりました。

一方で、幕府が朝廷を無視して勝手に決めていたら、それはそれで「朝廷を無視するとは何事か!」と騒ぐ人たちもいたことでしょう。

何が言いたいかというと、江戸時代に日本で儒学・国学が発展したことによって、観念として「天皇はエライ」という思想が広がっていて、幕府もそれを無視できない状態になっていたということかなと。

関連する学び直しノート