ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

浅間山の大爆発

天明3年(1783年)、4月から7月初旬(旧暦)まで断続的に活動を続けていた浅間山は、7月8日(旧暦)に大噴火を起こしました。 このとき発生した土石なだれにより嬬恋村では一村152戸が丸ごと飲み込まれてしまい、483名が死亡し、現在の群馬県にあたる上野国で1,400名を超す犠牲者を出したのです。

さらにこの浅間山の大噴火によってまき散らされた火山灰は、成層圏に達して陽光を遮り、農作物に壊滅的な被害を生じさせてしまい、天明の大飢饉が長期化する要因ともなりました。

ちなみに同時期には、世界的に火山活動が活発で、アイスランドのラキ火山等の噴火も起こりました。さらにエルニーニョ現象も発生しており、世界的に農産物に厳しい状況でした。なお、フランスでは1789年にフランス革命が勃発しています。

関連する学び直しノート