新体制運動(しんたいせいうんどう)とは、1940年(昭和15年)に成立した第2次近衛文麿内閣によって締結された日独伊三国軍事同盟を踏まえ、ヒトラーのナチス、ムッソリーニ率いるイタリア・ファシスト党を模して内政面で、国民組織を結成しようとした政治運動のことです。
・近代資本主義路線(小ブルジョア‐市民革命)の否定
・学校制度の廃止
・政党の正式な解体(政党政治の終焉)
・労働組合の大同団結を通して「私有財産制の廃止」
・帝国主義列強との競争
を目指しました。
これにより、日本は明治から続いた政党政治主義、自由主義及び資本主義社会から、挙国一致内閣による一党(大政翼賛会)のみによる挙国一致の軍事独裁政権(全体主義国家)に切り替わっていきました。