寧波の乱(ニンポーのらん)は、1523年に、明の国際貿易港である寧波で起きた事件。
もともと日明貿易は、「日本国王」に冊封された足利将軍家がおこなっていました。しかし、応仁の乱がおきて足利将軍家の力が衰えると、三管領家で堺を貿易の拠点にしていた細川氏や、博多・山口を抑えていた大内氏がそれぞれ独自に貿易を始めます。貿易の利権を巡って細川氏と大内氏は激しく対立していたのですが、1523年に双方が寧波に派遣した遣明船の検査にあたって、どちらを先に入港させるかなどで、揉めて軍事衝突が発生したのでした。結果、細川氏の遣明船が焼き討ちにあい、以降、大内氏が貿易を独占するようになったのでした。