湯川秀樹(ゆかわ ひでき)は、物理学者(理論物理学)で、中間子の存在を1935年に理論的に予言。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。
ざっくり用語解説
湯川秀樹(ゆかわ ひでき)は、物理学者(理論物理学)で、中間子の存在を1935年に理論的に予言。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。