ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

御料所

御料所(ごりょうしょ)とは、その時々の最高権力者の直轄地のことを指す言葉です。なので、領地(料地)に対して、「御」の敬称がついています。直轄地ではありますが、遠方に位置している場合などを含めて、実際には家臣などが代官として派遣されて、支配・経営させている場合も多いため、実態としては荘園に近い形態であったとも考えられてます。

室町幕府の場合、50ヶ所近い御料所(公方御料)を保持して、直臣の奉公衆・奉行衆を代官として派遣して納めさせていましたが、戦乱が相次いだことで経営は不安定でした。そのため、幕府運営のための財源を次第に京都の商工業から挙がる税収に依存するようになっていきます。

関連する学び直しノート