唐招提寺は奈良市にある律宗の総本山で、鑑真によって759年に創建されました。鑑真が晩年を過ごし、多くの文化財を有するこの寺院は、1998年に古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されました。平安時代中期以降衰亡したものの、鎌倉時代に覚盛らにより中興され、戒律の護持と復興が行われました
ざっくり用語解説
唐招提寺
関連する学び直しノート
蘇我氏の勢力拡大と聖徳太子の政治改革
6世紀以降は仏教布教を推進する蘇我氏が勢力を拡大し、推古天皇を擁立して飛鳥時代が始まりました。 推古天皇の摂政として聖徳太子がつき、冠位十二階や十七条憲法を通して、能力ある人材を登用する体制を整えようとしました。 蘇我氏の勢力拡大 聖徳太子の政治改革 冠位十二階や十七条憲法の内容とその影響 歴史年表だけでは語り尽くせない激動の時代に起きた陰謀・野望・戦略。そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
03.古代国家の成立 #04
大化の改新|荒れる海外情勢によって進む中央集権化
聖徳太子亡き後、影響力を拡大し続けていた蘇我氏は中大兄皇子と中臣鎌足によって滅ぼされ、大化の改新と呼ばれる一連の改革が行われることになります。 一方で、隋の滅亡や唐の朝鮮半島侵攻など大陸情勢は不安定な状況が続き、百済と関係の深かった日本も巻き込まれていきました。 蘇我氏の終焉 大化の改新が目指した中央集権国家 揺れ動く海外情勢と日本への影響 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
03.古代国家の成立 #05
壬申の乱に勝利した天武天皇と律令国家体制の整備
天智天皇の死後、その後継者を巡り、壬申の乱が起こります。壬申の乱に勝利した天武天皇と持統天皇によって、大宝律令による律令国家体制が整っていきました。 律令国家設立に向けた天皇たちの改革 大宝律令の制定とその統治体制 税金の仕組みと、厳しい税金に苦しむ農民 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
03.古代国家の成立 #06
奈良時代:律令制度の推進と政局の混乱・聖武天皇による大仏造立
奈良時代に入ると、藤原不比等によって、律令制度の整備が進み、平城京に遷都されることで、政治的基盤が整っていきました。 しかし、藤原氏が政権を握った後、天然痘の流行や政治的な混乱によって、情勢は乱れていきます。 平城京への遷都の律令制度の推進 政局の混乱 聖武天皇の鎮護国家思想と大仏造立 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
03.古代国家の成立 #07
奈良時代:孝謙・称徳天皇による後継者問題と政治の混乱
史上唯一の女性皇太子として即位した孝謙天皇(後に再び即位して称徳天皇)の時代、天皇の地位や政権をめぐる争いが相次いで行われることになります。 権力争いにより政局は荒れに荒れますが、最終的に天皇位は、天武天皇系ではなく天智天皇の孫である光仁天皇が即位します。 藤原仲麻呂の政治と橘奈良麻呂の乱 孝謙上皇・道鏡と藤原仲麻呂の政権争い 光仁天皇と桓武天皇による新たな政治基盤の確立 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
03.古代国家の成立 #08