ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

和気清麻呂

和気清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。

769年の宇佐八幡宮信託事件の主役の1人。道鏡の皇位継承を阻みました。そのため称徳天皇と道鏡にうらまれ、左遷・配流、さらに、名前を別部 穢麻呂(わけべの きたなまろ)に改名させられました。

770年に称徳天皇がなくなり道鏡が失脚すると、復権。名前も和気清麻呂に戻りました。

さらに、784年の遷都後10年経過しても未だ完成を見なかった長岡京に見切りを付けて、山背国葛野郡宇太村を選んで平安京への遷都を桓武天皇に進言。793年に清麻呂は、造宮大夫に任ぜられ、平安京の建都事業に尽力しました。

この功績によって、796年にはついに従三位に叙せられ、ついに公卿の地位に昇ったのでした。799年、数え67にて没。

延暦18年(799年)2月21日薨去。享年67。

関連する学び直しノート