ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

切捨御免

切捨御免(きりすてごめん)とは、苗字帯刀とともに、江戸時代初期に武士に認められた特権です。切捨御免を使えば、武士は農民などの庶民を好き勝手、日本刀で切れるというイメージを持ってしまいますが、実際には、

・相手に無礼を止めるように注意する

・それでも相手が無礼を働き続ける

・無礼の様子を目撃者等にて確認ができる

・事後に所定の手続きをする

といったステップを経る必要があります。この切捨御免は最下級武士である足軽にも認められていましたが、正当な理由が確認出来ない場合や所定の手続きをしなかった場合、違法である「辻斬り」として処罰の対象となっていました。なので、むやみやたらに斬られる心配があったわけではありません。

関連する学び直しノート