切捨御免(きりすてごめん)とは、苗字帯刀とともに、江戸時代初期に武士に認められた特権です。切捨御免を使えば、武士は農民などの庶民を好き勝手、日本刀で切れるというイメージを持ってしまいますが、実際には、
・相手に無礼を止めるように注意する
・それでも相手が無礼を働き続ける
・無礼の様子を目撃者等にて確認ができる
・事後に所定の手続きをする
といったステップを経る必要があります。この切捨御免は最下級武士である足軽にも認められていましたが、正当な理由が確認出来ない場合や所定の手続きをしなかった場合、違法である「辻斬り」として処罰の対象となっていました。なので、むやみやたらに斬られる心配があったわけではありません。