ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

また,旧暦(太陰太陽暦)の明治5年12月3日が太陽暦の明治6(1873)年1月1日とあらためられ,以後,太陽暦が用いられるようになった。

日本の旧暦は太陰太陽暦なので、現在使っている西洋の太陽暦とは日付が合致しません。それだと海外とのやりとりが煩雑になるために太陽暦を用いるように変更しました。また、太陰太陽暦では1年の日数が閏月がある年とない年で大きな差が生じてしまうという問題がありました。ふつうの1年は12ヶ月ですが、閏月がある年だと13ヶ月になるんですね。そうなると月給制だと閏月かどうかで大きく予算が変わってくるというこというこで予算編成上にも不都合がありました。そして、なぜ、明治5年12月3日(旧暦)のタイミングで急いで太陽暦に変えたかというと、まさにこの明治5年が旧暦だと閏月があって、なんとそれが閏12月だったんですね。なので、このタイミングで改暦しないと、1ヶ月分多く給与を払う必要があったので、急いでいたという裏話もあります。働いている人からしたら、「えっ!?1か月分お給料ないじゃないですか!」ということでした。

関連する学び直しノート