ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

萩の乱

萩の乱(はぎのらん)は、1876年(明治9年)に山口県の萩で起こった明治政府に対する士族反乱の一つです。1876年10月24日に熊本県で起こった神風連の乱と、同10月27日に福岡県で起こった秋月の乱に呼応して、山口県士族の前原一誠(元参議)ら約200名によって起こされました。この中には、後の内閣総理大臣(第26代)となる田中義一も当時13歳で反乱に参加していました。こちらも三浦梧楼少将率いる明治政府軍によって11月6日までには鎮圧されました。12月3日に山口裁判所・萩臨時裁判所にて弁明の機会を与えられぬまま関係者の判決が言い渡され、首謀者とされた前原一誠ら8名が即日斬首となりました。

関連する学び直しノート