ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

足軽

足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代の日本に存在した歩兵の一種で、雇われ下級兵卒、傭兵です。鎌倉時代中期までは戦いは、騎馬武者による一騎打ちが原則だったため、足軽は従者や運搬などに従事していました。南北朝時代以降になると、戦争は個人戦から集団戦へと変化し、足軽の活躍の場も広がっていきました。特に応仁の乱では、足軽集団による奇襲戦法が重宝されました。しかし、足軽はどこかの家に属しているわけではない雇われですので、主義・主張があるわけでもなく、無秩序であり暴徒化しやすかったため、京都で暴行・略奪を起こしました。

関連する学び直しノート