ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

石井・ランシング協定

石井・ランシング協定)は、1917年(大正6年)11月2日、アメリカ合衆国ワシントンD.C.で日本の特命全権大使・石井菊次郎とアメリカ合衆国国務長官ロバート・ランシングとの間で締結された中国での「特殊利益」に関する協定です。

発表された文書では、日米間の協定の内容は以下のとおりです。

・日本が中国大陸において「特殊利益」を持つこと

・中国の独立と領土保全

・中国における市場の門戸開放と機会均等を確認

しかし、この「特殊利益」については協定成立当初から当事者間に解釈の相違がありました。また、協定発表時に中国政府(中華民国・北京政府のこと)は同協定に対する抗議を表明しています。1922年(大正11年)にワシントン会議で調印された九カ国条約の発効(1923年(大正12年)4月14日)により廃棄。

関連する学び直しノート