大化の改新(たいかのかいしん)は、645年に起きた「乙巳の変」に始まる一連の国政改革のことを指します。狭義には大化年間(645年-650年)の改革のみを指しますが、広義には701年の大宝律令完成までに行われた一連の改革を含みます。
この一連の改革そのものは、年若い中大兄皇子や大海人皇子(中大兄皇子の同母弟)が中心となって推進されました。
大化の改新によって、豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされています。公地公民制の導入や律令制度の導入です。
また、「日本」という国号及び「天皇」という称号が正式なものになっていったとする説もあり、「元号」についても乙巳の変にて退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、新たな時代の始まりとして日本で初めての元号「大化」が定められたとされています。