ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、645年に起きた「乙巳の変」に始まる一連の国政改革のことを指します。狭義には大化年間(645年-650年)の改革のみを指しますが、広義には701年の大宝完成までに行われた一連の改革を含みます。

この一連の改革そのものは、年若い中大兄皇子大海人皇子(中大兄皇子の同母弟)が中心となって推進されました。

大化の改新によって、豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされています。公地公民制の導入や律令制度の導入です。

また、「日本」という国号及び「天皇」という称号が正式なものになっていったとする説もあり、「元号」についても乙巳の変にて退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、新たな時代の始まりとして日本で初めての元号「大化」が定められたとされています。

関連する学び直しノート