日英同盟(にちえいどうめい)は、日本とイギリスとの間の軍事同盟です。1902年(明治35年)1月30日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的として調印されました。その後、第二次(1905年:明治38年)、第三次(1911年:明治44年)と継続更新されましたが、1921年(大正10年)のワシントン海軍軍縮会議の結果、調印された四カ国条約成立に伴って、1923年(大正12年)8月17日に失効しました。
ざっくり用語解説
日英同盟(にちえいどうめい)は、日本とイギリスとの間の軍事同盟です。1902年(明治35年)1月30日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的として調印されました。その後、第二次(1905年:明治38年)、第三次(1911年:明治44年)と継続更新されましたが、1921年(大正10年)のワシントン海軍軍縮会議の結果、調印された四カ国条約成立に伴って、1923年(大正12年)8月17日に失効しました。