ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

押領使

押領使(おうりょうし)とは、日本の律令制下の令外官の一つ。警察・軍事的官職。基本的には国司や郡司の中でも武芸に長けた者が兼任し、主として現代でいう地方警察のような一国内の治安維持にあたりました。地元密着型の職務だったので、押領使には土地の豪族を任命することが主流となり、彼らが現地において所有する私的武力がその軍事力の中心となりました。なお、荘園にも押領使は存在し、荘園内の治安の維持にあたったと思われます。

追捕使も押領使も似たような役割ですが、

・追捕使は、元々海賊や反乱の討伐が目的で、やがて諸国に常置されるようになった

・押領使は、元々から地方の治安維持を担っていた

という違いがあります。いずれにしろ、令外官で実力者が任命された警察・軍事的官職です。

関連する学び直しノート