ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

北野神社麴座

北野神社麴(きたのじんじゃ こうじざ)は、室町時代、京都において酒造工程の一つである麹造りを支配していた座のことです。本所は北野神社(北野天満宮)で、当時の酒屋は、まだ麹造りまでは職業範囲ではなく、北野神社(現在の北野天満宮)の神人たちが「麹座」を結成して、北野神社(本所)の権威を背景に京都西部の麹の製造・販売の独占権を有していました。しかし、麹造りを自前でやりたいと考えている酒屋との対立の結果、1444年には北野神社麹座による麹の製造・販売の独占権は廃止されてしまいました。

関連する学び直しノート