ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

淡海三船

淡海 三船(おうみ の みふね)は、奈良時代後期の皇族・貴族・文人。始め御船王を名乗るが、臣籍降下して淡海真人姓となりました。弘文天皇の曽孫。

聡明で鋭敏な性質で、多数の書物を読破し文学や歴史に通じていました。また書を書くことを非常に好み、奈良時代末期に文人として後述の石上宅嗣と双璧をなし、「文人の筆頭」とされました。

若いときに人の薫陶を受けたこともあり、外典・漢詩にも優れていました。『経国集』に漢詩5首を載せ、現存最古の漢詩集『懐風藻』も淡海三船が撰者であるとする説が有力です。

また、淡海三船が、初代神武天皇から日本書紀の対象である第41代持統天皇までの歴代全天皇(当時は帝に数えられていなかった曽祖父の弘文天皇を除く)の漢風諡号を一括撰進したとされています。

我々が推古天皇とか呼んでいるのは、この淡海三船がそういう名前に決めたんですね。そういう意味では、日本の歴史に与えた影響がめちゃくちゃデカイわりに知名度は低い人物ともいえます。

関連する学び直しノート