ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

小野道風

小野道風(おの の みちかぜ)は、能書家で藤原佐理藤原行成と合わせて「三蹟」の1人。音読みして「とうふう」とも呼ばれます。

それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されていて、その書跡は「野跡(やせき)」と呼ばれます。能書家としての道風の名声は生存当時から高く、当時の宮廷や貴族の間では「王羲之の再生」ともてはやされました。王義之とは書の芸術性を確固たらしめた普遍的存在として「書聖」と称えられる4世紀の中国の政治家・書家のことです。醍醐天皇は深く、道風の書を愛好しました。

関連する学び直しノート