白鳳文化(はくほうぶんか)とは、645年(大化元年)の大化の改新から710年の平城京遷都までの飛鳥時代後半に華咲いたおおらかな文化です。法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥時代前半の飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される奈良時代の天平文化との中間に位置します。
白鳳とは、天武天皇の頃に使用されたと考えられている元号で、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えました。
特色としては、天皇や貴族中心の華やかな文化で、仏教文化を基調としつつ、律令国家建設期の若々しさがあります。
国際交流もあり、朝鮮半島新羅を経由して、初唐文化の影響もたぶんに受けています。