日ソ共同宣言とは、1956年(昭和31年)10月19日に日本国とソビエト連邦がモスクワで署名し、同年12月12日に発効した条約です。これによって両国の国交が回復して外交関係も正常化しましたが、国境確定問題(北方領土問題)は先送りされました。これにより、日本はソ連の反対が無くなり、国際連合への加盟も果たしました。
ざっくり用語解説
日ソ共同宣言とは、1956年(昭和31年)10月19日に日本国とソビエト連邦がモスクワで署名し、同年12月12日に発効した条約です。これによって両国の国交が回復して外交関係も正常化しましたが、国境確定問題(北方領土問題)は先送りされました。これにより、日本はソ連の反対が無くなり、国際連合への加盟も果たしました。