MENU
CLOSE
要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像
日本史
の学び直し
.com
ホーム
学び直しノート一覧
ざっくり用語解説一覧
ラジレキについて
プライバシーポリシー
お問い合わせ
音声で学び直し
ポッドキャスト配信中
日本の夜明け
大和王権と古墳文化
古代国家の成立
権力闘争と貴族の時代
武士階級の台頭
武家社会の動揺
動乱の戦国時代
幕藩体制の始まり
発展する経済・文化
揺らぎ始める幕藩体制
明治維新と近代国家の形成
脱亜入欧、日清・日露戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
01.日本の夜明け
#01 旧石器時代から縄文時代へ
#02 稲作の普及と邪馬台国の台頭
02.大和王権と古墳文化
#03 古墳時代とヤマト政権の統治
03.古代国家の成立
#04 蘇我氏の勢いと聖徳太子の改革
#05 大化の改新で進む中央集権化
#06 天武天皇と律令国家体制の整備
#07 聖武天皇による大仏造立
#08 孝謙・称徳天皇による後継者問題
04.権力闘争と貴族の時代
#09 桓武天皇の治世:改革を目指した新しい政治
#10 藤原氏と天皇の権力争い
#11 地方政治の発展と武士の反乱
#12 摂関政治の発展と終焉
05.武士階級の台頭
#13 院政の始まりと武士の台頭
#14 平氏の滅亡と鎌倉幕府の成立
#15 北条氏による執権政治と承久の変
06.武家社会の動揺
#16 2度の元寇と困窮する鎌倉武士
#17 鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
#18 南北朝時代の動乱
07.動乱の戦国時代
#19 長期化する応仁の乱
08.幕藩体制の始まり
#20 織豊政権
#21 江戸幕府の成立
09.発展する経済・文化
#22 江戸中期と元禄文化
10.揺らぎ始める幕藩体制
#23 徳川吉宗と享保の改革
#24 田沼意次政治の光と影
#25 松平定信と寛政の改革
#27 外国船来航と幕府の対応
#28 ペリー来航と「鎖国」の終焉
#29 江戸幕府の終焉と新政府の発足
11.明治維新と近代国家の形成
#29 富国強兵を目指した明治新政府
#30 西南戦争から自由民権運動へ
12.脱亜入欧、日清・日露戦争
#31 日清・日露・第一次世界大戦
13.第一次世界大戦
#32 大正デモクラシー
14.第二次世界大戦
#33 日中戦争・太平洋戦争
15.戦後、そして現代の日本
ざっくり用語解説
所得倍増
1960年に
池田勇人
内閣によって、今後10年以内に実質国民総生産を2倍にすると閣議決定しました。
関連する学び直しノート