ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

ロンドン海軍軍縮会議

ロンドン海軍軍縮会議(ロンドンかいぐんぐんしゅくかいぎ)は、1930年(昭和5年)に開催された列強海軍の補助艦保有量の制限を主な目的とした国際会議です。イギリス首相ラムゼイ・マクドナルドの提唱により、イギリスのロンドンで開かれました。開催期日は1月21日から4月22日。

当初、イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの第一次世界大戦の戦勝国である五大国、かつ五大海軍国によって会議がもたれましたが、フランスおよびイタリアは潜水艦の保有量制限などに反発し、結局部分的な参加にとどまりました。

元々、1922年(大正11年)に締結したワシントン海軍軍縮条約では、巡洋艦以下の補助艦艇の建造数については、「無制限」でした。この結果、せっかくワシントン海軍軍縮条約を結んで軍拡をとどめようとしたのですが、各国とも条約内で可能な限り高性能な艦、いわゆる「条約型巡洋艦」の建造競争が起きてしまいます。

そのため、1927年にジュネーブ海軍軍縮会議において今度は補助艦の制限について議論が行われましたが、イギリスの個艦規制主義とアメリカの比率主義が対立したため決裂に終わってしまいました。その後1929年6月14日、英米間で予備交渉をし、進展があったため、各国を招請してロンドン海軍軍縮会議を開催する運びとなったのでした。

日本の濱口内閣は放漫財政の整理を掲げ、さらに日露戦争の際に発行した国債の借換え時期を控えているという状況もあり、他の列強との協調を維持しつつ、軍縮による軍事費の削減を実現することに対し積極的な姿勢を示したのですが、軍部からは猛反発を食らうことになってしまいます。

関連する学び直しノート