ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

将軍後見職

将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)は、江戸時代後期、幕末に新設された政事総裁職京都守護職と並ぶ江戸幕府の三要職の一つです。

安政5年(1858年)、年少の徳川家茂が14代将軍に就任したため、同じく年少で将軍に付いた4代将軍・徳川家綱時の保科正之、11代将軍・徳川家斉における松平定信を先例にして、御三卿・田安家の徳川慶頼が任命されました。ただし、実際には大老井伊直弼が形式的に擁立したもので正式な役職でもなく、実権もありませんでした。そして、桜田門外の変が起きたあと、文久2年(1862年)5月、朝廷内部に幕府内の親井伊派の処分を要求する動きがあると、「家茂成人」を理由に井伊に擁立された慶頼が後見職から退きました。

続いて朝廷から、御三卿・一橋家の徳川慶喜を幕府の正式な役職としての将軍後見職に任じるように要求があり、これを受けて同年7月に慶喜が幕府の正式な役職として新設された将軍後見職に任命されました。元治元年(1864年)3月、慶喜が禁裏守衛総督に転じたために廃止されました。

関連する学び直しノート