ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

法成寺

法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸があった土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられました。西岸ですね。まさに彼岸の地。京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来にもつながりました。現在の京都市上京区東端にありましたが、現在では、法成寺跡を示す石標が立てられているのみです。

関連する学び直しノート