ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

勘解由使

勘解由使(かげゆし)は、日本の律令制下の令外官の一つ。平安時代初期、桓武天皇の時代に地方行政を監査するために設置されました。その後、監査の対象は内官(京都の各官職)へと拡大していきました。

奈良時代後期(8世紀後期)ごろになると、国司行政(地方行政)に利得権が生じていたため、前任国司・後任国司の間で利得をめぐる紛争が発生するようになっていました。交替時の事務引継ぎが不調となるケースも出てきてしまっていました。そのため、桓武天皇は、弛緩しつつあった地方行政の再構築に取り組みつつ、中央の権威を国内にあまねく拡げるためにも、地方行政を監査・監督する勘解由使の職を新設して対応するようになりました。

関連する学び直しノート