蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東国(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道や樺太)などに住む人々の呼称。 大きく、「エミシ(蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別されますが、この項では、京の朝廷の支配に服しなかった東国の蝦夷(エミシ)について解説したいと思います。
京の朝廷の方からみて、「蝦夷(エミシ)」と東北地方の人たちを呼んでいたわけですが、呼ばれる側の蝦夷側の人々が一つの民族集団としての自覚があったかどうかはわかっていません。一般的に、蝦夷の方に統一なアイデンティティーは無かったと思われますが、朝廷側との交渉・戦闘の中で民族意識が形成されたであろうと想定する研究者もおり、意見が分かれています。
坂上田村麻呂の征討後、東北地方のほぼほぼ全域(まだ全部ではない!)が、朝廷の支配下へと組み込まれました。服属した蝦夷のことを「俘囚(ふしゅう)」と呼びました。京の人々の意識としては、やはり別民族というか、別の人々扱いだったわけです。徐々に大和化というか、日本化していきました。