ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

佐賀藩は諸藩にさきがけて大砲を鋳造

1808年のフェートン号事件を受けて、大きな屈辱を受けた鍋島藩(佐賀藩)は、大砲の鋳造に成功します。普通に考えたら、強力な武器を造ることは幕府から見たら謀反の準備をしているとも捉えられて、鍋島藩としてはとっても危険な行為なんですが、フェートン号事件で「お前ら弛んどる!」と叱責しておいて、武備を整えて怒られるいわれはないので、さきがけて大砲鋳造がある意味、許可され成功したとも捉えることができます。

この大砲などの工業力を背景に、幕末において鍋島藩(佐賀藩)は、一躍雄藩の一角として活躍するのでした。

関連する学び直しノート