ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

代表越訴型の一揆

まず、越訴(おっそ)とは、正規の法手続を踏まずに行う訴えのことですね。本来、訴える先を飛び越えて、すっ飛ばしてその上に直接訴えることです。これは秩序を重んじる江戸時代としてはかなりの悪いことですね。ちゃんとした所定の手続きを踏めというんですが、江戸時代に農民が幕府に対して訴えを起こそうとしても、そもそもそんな手続きを進めてくれないわけですよ。そのため、「訴えを聞いてくれや!」とみんなで集まりつつ、代表者を決めて一揆をおこしたわけです。

単なる越訴だけであれば、厳重注意くらいの違法行為なんですが、越訴に際して一揆も伴うので、こっちの罪が重く、指導者は極刑にされました。こういった訴えを起こす際のリーダー(代表)となった人は、極刑に処されつつ義民と崇められる伝説が生まれたのでした。

関連する学び直しノート