ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

道鏡

道鏡(どうきょう)は、奈良時代の僧侶。俗姓は弓削氏。俗姓から、弓削道鏡(ゆげ の どうきょう)とも呼ばれます。皇位簒奪を企図したことから、平将門、足利尊氏とともに日本三悪人と称されることもあります。

称徳天皇の寵愛が深く、764年に藤原仲麻呂の乱で太政大臣の藤原仲麻呂が誅されると、道鏡が太政大臣禅師に任ぜられました。翌年には法王となり、仏教の理念に基づいた政策を推進することになります。

未婚で子のなかった称徳天皇は、道鏡に天皇位を譲りたいと考えますが、宇佐八幡宮神託事件で頓挫。後継者を定めないまま770年に称徳天皇が死去すると、道鏡も失脚。同年770年に下野薬師寺別当(下野国、現栃木県)を命ぜられて下向し、赴任地の下野国で772年に没しました。

関連する学び直しノート