ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

後漢書東夷伝

中国の歴史書。後漢書の中で東夷について触れられている箇所を指します。当時の日本の様子を中国の視点から残しています。

ちなみに、中国の王朝は、秦→前漢→新→後漢→三国時代と流れていきますが、後漢書の成立は『三国志』のあととなります。

そのため、三国志と一部内容が重複する箇所がありますが、後漢書東夷伝特有の記述としては、

・57年にの奴国が朝貢して、光武帝金印(漢委奴国王印)を与えたこと

・107年に倭国王帥升生口(奴隷)を百六十人献上したこと

・『魏志倭人伝』には年代の指定がない倭国大乱が桓帝・霊帝の間(147年-189年)と年代の指定アリ

関連する学び直しノート