ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

灰澄法

灰澄法(はいすみほう)は、日本酒の製法です。これ以前は、濁り酒(どぶろく)しか日本酒はありませんでした。それが、この灰澄法を使うとあらビックリ濁りが取れて、澄み渡りキリリとした味わいになったではありませんか。ということで、以降日本酒といったら「清酒」となっていくわけです。ちなみにこの灰澄法の誕生秘話としては、1600年(慶長5年)頃、鴻池家の酒蔵で金を使い込んだ使用人が蔵を追い出された事への腹いせに酒に灰を入れて逃げたところ、酒が澄んで、味がきれいでまろやかになったことから、鴻池新六という鴻池家の当主が酒に灰を入れると酒がよくなると知り研究を重ねたとのこと。何が世の中、どうなるか分からないものですね。

関連する学び直しノート