ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

武田信玄(晴信)

武田信玄(たけだ しんげん、晴信(はるのぶ)は、戦国時代の武将です。信玄は出家後の僧侶としての名前で、本名が晴信ですね。「晴」の字は、12代将軍足利義晴からもらいました。武田氏は清和源氏の名門で、鎌倉時代以前から甲斐(山梨県)の有力一族でした。

守護大名から戦国大名へと発展し、武田信玄の時代になると、甲斐からさらに隣国・信濃(長野県)を手中に収めていきます。信濃進出の過程で、越後国の上杉謙信長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争をしました。最盛期には、甲斐本国に信濃を加え、さらに駿河・西上野(群馬県)および遠江(静岡県西部)・三河(愛知県東部)・美濃(岐阜県南部)・飛騨(岐阜県北部)などの一部を領するほどでした。1573年に京都に向かう西上作戦の途上に三河で病を発し、没しました。

非常に戦争に強く、織田信長・徳川家康の連合軍を三方ヶ原の戦いで武田信玄が蹴散らした際には、徳川家康がビビり散らかして、うんこを漏らしたという逸話が残っています。

関連する学び直しノート