ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ)は、比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。本尊は薬師如来。正には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号しています。

異名として、「比叡山」または「叡山」とも呼ばれます。他に、奈良仏教勢力を南都と呼ぶことに対して「北嶺(ほくれい)」と呼ばれたり、延暦寺の近くにある園城寺を指す寺門に対して「山門」などの呼ばれ方もあります。

平安時代初期の最澄によって開かれた日本天台宗の本山寺院です。住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、仏教界における最高権威の一つであります。滋賀県にありますが県境に位置し、古都京都の文化財の一部として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。

最澄による創建以来、空海高野山金剛峯寺と並んで平安仏教の中心寺院として存在感があり、密教絶対中心主義の高野山に対して、延暦寺は、天台法華の教えのほか、密教、禅、念仏も行なわれたため、仏教の総合大学の様相を呈していました。

ちなみに現代では、お寺の名前、寺名はどうにでも名付けられますが、近代以前においては、寺名に元号を冠することは、朝廷による許可が必要でした。その許しを得た最初のお寺が比叡山延暦寺でした。

他には、仁和寺(京都)、建長寺(鎌倉)、寛永寺(江戸)の三つしかなく、全部で四つしかないため、延暦寺というお寺の名前の重要性、延暦寺の立ち位置というものがよく分かろうかと思います。

関連する学び直しノート