ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

伊曽保物語

伊曽保物語(いそほものがたり)は、実は「イソップ物語」のことです。ポルトガル語から戦国時代に口語に訳し、ローマ字で表記、刊行された本です。様々なバージョンがあり、宣教師のハビアンによって訳され、文禄2年(1593)、天草で出版された「天草本伊曽保物語」、他にも、訳者未詳ですが、文語体で漢字平仮名交じり表記の無刊記の古活字版や寛永16年(1639)刊記の古活字版、さらに万治2年(1659)刊の絵入り整版本などがあります。意外とイソップ物語の日本への流入は歴史が長いのです。

関連する学び直しノート