ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、織田信長豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代のことを指します。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいいます。安土の方は、信長最後の居城となった安土城ですが、秀吉の居城といったら大坂城ですよね?だから、安土大坂時代というのが、地名としてはしっくりくるんですが、大坂ではなく「桃山」がきていますね。この桃山とは何かというと、京都の伏見城のことです。秀吉は、この伏見城にて死没しています。そして、秀吉の死後、廃城となった伏見に桃の木が植えられて後世、桃山と言われるようになりました。秀吉が生きた時代には「桃山」なんて名称はなかったんだから安土大坂時代か安土伏見時代と呼ぶべきだ!という声も聞こえてきますが、この時代には、豪壮・華麗な文化が花開くんですね。そこにはやっぱり「桃山」という言葉がとってもしっくりくるんですよ。僕個人の感覚かもしれませんが、そして信長の安土城の復元予想図などからも安土にもその豪壮な雰囲気が伝わってきます。なので、個人的には安土桃山時代はこのままの呼び名でいいんじゃないかなと思っています。

関連する学び直しノート