ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

天竜寺船

天竜寺船(てんりゅうじせん)は、京都の天竜寺を造営費用を捻出するために室町幕府公認でへ派遣された貿易船のことです。

時は既に南北朝時代。南朝の後醍醐天皇が1339年に吉野の地で崩御すると、北朝の足利尊氏は敵味方の立場を超えて、後醍醐の菩提を弔うために、京都に天竜寺を創建することを決めました。しかし、成立間もない室町幕府は南朝との戦いで財政的に逼迫した状況だったため、造営費を出せませんでした。そこで、鎌倉幕府の建長寺船などの例にならって、貿易船を元に派遣することにしました。天竜寺船は大きな利益を上げることができ、その利益で天竜寺を造営することができました。

関連する学び直しノート