ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

位階

位階(いかい)とは、国家の制度に基づく個人の序列のことで、基本的には地位・身分の序列、等級といった意味です。

冠位十二階のところで説明しましたが、大宝以降、日本の位階は30階となりました。

この位階はあくまでもGrade・身分の上下であって、実際の職務・担当にあたる「官職」とは別物です。ただ、下の「官位相当の制」にあるとおり、この「官職(仕事・役割)はこの身分の人!」という風に定められました。そりゃあ身分の高い人に主任とかやらせられないですよね。

ちなみに、位階と官職を纏めて「官位」と呼びます。

関連する学び直しノート