ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

正中の変

正中の変(しょうちゅうのへん)は、鎌倉時代後期の亨4年9月19日(1324年10月7日)に、後醍醐天皇とその腹心の日野資朝・日野俊基が、鎌倉幕府に対して討幕を計画した事件。通説では「どう考えても後醍醐天皇が首謀者だけど、天皇と表立って対立するのもよくないから、うやむやにしよう」としたとされています(異説アリ)。4か月に及ぶ幕府の調査の結果、後醍醐と俊基は冤罪とされ、公式に無罪判決が出ましたが、資朝は有罪ともいえないが疑惑が完全には晴れないので無罪ともいえない、として曖昧な理由のまま佐渡へ遠流となりました。なお、事件発生時の元号は「元亨」ですが、この年の12月9日(西暦12月25日)に改元があって正中元年となったため、「正中」の元号を付けて呼ばれています。

関連する学び直しノート