ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

社会主義陣営

社会主義陣営(しゃかいしゅぎじんえい)とは、東側諸国、共産主義諸国とも呼ばれる、東西冷戦時代でのアメリカ合衆国と西ヨーロッパを中心とする自由主義陣営(西側諸国)に対する、ソビエト連邦と連携していた、あるいはその影響下にあった東ヨーロッパ諸国の社会主義・共産主義諸国を指す言葉です。経済を自由に市場に任せるのではなく、国家・政府による「計画経済」を重んじています。ソ連による影響が強く、1989年に東欧革命が起こるまで、ソ連は直接的あるいは間接的に支配体制を誇っていました。

関連する学び直しノート