角倉 以(すみのくら りょうい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。朱印船貿易の開始とともに安南国(ベトナム)との貿易を行って莫大な利益を上げます。その後、私財を投じて京都の大堰川と高瀬川を開削しました。ただ、通行料収入ですぐ元を取ったと言われています。さすが商人、儲ける人は抜け目ない。また、江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削も行いました。
ざっくり用語解説
角倉 以(すみのくら りょうい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。朱印船貿易の開始とともに安南国(ベトナム)との貿易を行って莫大な利益を上げます。その後、私財を投じて京都の大堰川と高瀬川を開削しました。ただ、通行料収入ですぐ元を取ったと言われています。さすが商人、儲ける人は抜け目ない。また、江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削も行いました。