ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

角倉了以

角倉 以(すみのくら りょうい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。朱印船貿易の開始とともに安南国(ベトナム)との貿易を行って莫大な利益を上げます。その後、私財を投じて京都の大堰川と高瀬川を開削しました。ただ、通行料収入ですぐ元を取ったと言われています。さすが商人、儲ける人は抜け目ない。また、江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削も行いました。

関連する学び直しノート