ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原氏の北家

藤原氏は、初代の鎌足、二代目の不比等のあと、三代目に藤原四兄弟が出てきます。この四兄弟それぞれが、藤原南家、藤原家、藤原京家、藤原北家の四つに分かれます。このうち、藤原北家は当初そこまで勢力をもっていませんでしたが、嵯峨天皇のころに北家の藤原冬嗣蔵人頭となり、薬子の変で活躍すると勢力を拡大。その後、良房、基経と、人臣初の摂政、初の関白となり、貴族社会において最大勢力となりました。以降、藤原氏の中でも藤原北家が別の家格となっていき、のちの、五摂家と呼ばれる近衛・一条・九条・鷹司・二条は全て藤原北家から出ています。

関連する学び直しノート