ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

定朝

定朝(じょうちょう)は平安時代後期に活躍した仏師。寄木造技法の完成者とされる人物です。藤原道長の庇護のもと、数多くの仏像をつくり、当時の公家たちを魅了しました。

文献上は多くの事跡が伝えられているのですが、現存する確実な定朝の手による作品は平等院本尊の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が唯一です。

関連する学び直しノート