ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

左大臣

左大臣は、常設ではない太政大臣を除いて、国家の中枢機関である太政官の最高の職。議政官の首座として朝議(現在の政府であれば、閣議に相当。あるいは会社であれば取締役会のイメージ)を主催して、国政を総理しました。 事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続け、太政大臣であった期間はごく短いです。

制初期には適任者不在のために闕官(けっかん、欠官)となっていた時期も少なくありませんが、その場合は次席である右大臣が政務を代行しました。10世紀前半の藤原忠平以降ほぼ常設職となります。名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。

関連する学び直しノート