ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

朝廷から「豊臣」の姓をあたえられる

姓を与えるという権限は、朝廷の重要な機能です。普通、織田信長でも「平」の姓や徳川家康でも「源」の姓を持っていました。しかし、最下層の農民出身の秀吉には、苗字はあっても姓がありませんでした。そして、ここがポイントですが、誰かの姓を使うとなると、その姓の「氏長者」という偉い人がいるわけです。たとえば、「藤原」の姓を名乗るとしたら、その藤原一族の中で一番偉いのは、官位とかは別に藤原氏のトップの人になるわけです。そういったことを嫌がってなのか、新しい姓をもらったんでしょう。しかし、朝廷も凄い姓を与えたもんです「豊臣」ってめっちゃ成り上がり感満載な感じがしませんか?ちょっとすごく派手派手しいでうしょね。でも朝廷としてはちゃっかりと「お前はどんなに豊かで成り上がったとしても、あくまでも臣下なんだぞ」という念押しの感じも読み取れて面白いもんですね。

関連する学び直しノート