源義経(みなもと の よしつね)は、平安時代の日本の武将。源氏の嫡流である源義朝の九男、末っ子。鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。幼名の牛若丸も有名。九男だったことから九郎義経とも呼ばれます。平治の乱で父が敗死しましたが、幼児であったことから助命を許され鞍馬寺に預けられますが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受けます。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げるとそれに馳せ参じ、平氏との一連の合戦で最大の武功をあげました。しかし、その後、頼朝の許可を得ることなく後白河方法から、官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せます。後白河から頼朝討伐の院宣を受けますが、やがてそれを反故にされて、朝敵とされてしまいました。全国に捕縛の命が伝わる中、再び藤原秀衡を頼りました。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃。その最期は世上多くの人の同情を引き、「判官びいき」という言葉を始め、多くの伝説、物語を生みました。ちなみに「判官」とは、義経が左衛門府の三等官(掾、判官)である左衛門少尉であったこと、あるいは検非違使の少尉であったことに由来しています。
ざっくり用語解説
源義経
関連する学び直しノート
白河上皇による院政の始まりと武士の台頭
平安時代後期、藤原頼通以降、藤原氏を外戚としない天皇が即位し、天皇を譲位した後の上皇が政治を担う「院政」が始まり、藤原氏の影響力は低下していきます。 後三条天皇の即位と荘園整理 白河上皇による院政 鳥羽上皇による院政の継続 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
05.武士階級の台頭 #13
平氏の滅亡と鎌倉幕府の成立|武士による政権の確立
平安時代末期、保元の乱は武士の助力無しでは解決できなかったため、その後武士の存在感が高まり、平清盛を中心とする平氏が勢力を高めていきます。 しかし、平氏は、藤原氏の摂関政治の形を踏襲し、貴族社会と徐々に対立を深めたことで内乱が勃発し、最終的に源頼朝によって日本で初めて武士による武士のための政権が誕生することになります。 保元の乱と平治の乱 源平の争乱と平家の滅亡 鎌倉幕府の成立 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
05.武士階級の台頭 #14
北条氏による執権政治と承久の変
鎌倉幕府が成立した後は、北条時政ら北条一族が実権を握る執権政治が行われました。源氏将軍の時代が3代で終わりを迎えたことで、朝廷は承久の変を起こし、幕府に対して反乱を起こしますが、幕府はこれを圧倒します。 北条一族による執権政治 承久の変:朝廷の幕府に対する反乱 御成敗式目の成立 歴史年表だけでは語り尽くせない彼らの野望、戦略、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。
05.武士階級の台頭 #15